
アロマって気になってるけど、手入れが面倒くさいイメージだから悩む…

そんなあなたにおすすめのアロマディフューザーがあります。
私は自他共に認める「めんどくさがり」です。
きっと私の人生で多くは発しているワードTOP5に「面倒くさい」が入っている自信あります笑(全く誇れることではありません…)
手入れ不要で&日々の疲れを癒す、アロマディフューザーを発見し、購入して良かったのでズボラさんのあなたにおススメ致します!
この記事でわかること
- なんで手入れが必要なの?
- アロマの種類でリラックス効果が違う
- おススメのアロマディフューザー
そもそもアロマディフューザーってなんで手入れが必要?
水を使うかどうかで、手入れのハードルが決まります。
(そんなの分かっているって方はおススメの商品へどうぞ!)
水を使用する「超音波式アロマディフューザー」はタンクの中に雑菌が発生するため、不衛生になる前にお手入れが必要となります。
(加湿器とか使っていても、気を付けてるつもりなのにカビできちゃっている事ありますよね…)
どんな商品を購入しようか検討する中で以下のようなデメリットを知りました。
- 設置場所付近が水浸して、カビることもある
- すぐに水とオイルを補充する必要あり
- 音が大きくて気になる
使うアロマオイルにも注意が必要!
アロマディフューザーに使用するアロマオイルは大きく分けて2種類あります。
- エッセンシャルオイル(精油)
- アロマオイル
エッセンシャルオイル(精油)
植物から抽出した「天然成分」100%のオイルです。合成香料は一切含まれていません。またアロマテラピーの効果がある。
精油には心身の不調を整える働きがあると言われ、香りを楽しむだけでなく、ストレス緩和やリフレッシュにも効果的です。
アロマオイル
「香り付きのオイル」の総称で、合成香料を含有するオイルです。
香りは精油に似せていますが(実際は似ていないのですが)成分が全く違います。
香りを楽しむことはもちろんできますが、アロマテラピーの効果は期待できないようです。

私は日々のストレスを軽減したいという思いからアロマに辿りついたので、「精油」一択でした。ただしお値段がアロマオイルに比べ高いところがデメリットです…
おススメアロマディフューザー
おススメしたいアロマディフューザーは2つあります!どちらも…
- 「水なし」で手入れ不要
- エッセンシャルオイル(精油)でアロマテラピー効果
アロミック・エアー
- 広い部屋でもしっかり香る(最大40畳まで対応)
- 水を使わないので衛生的
- 精油100%で香り長持ち
- 香りの強弱&時間設定が可能
- 17種類の香りから選べる
広い部屋でも対応できるためビジネス向けで多く使用されているようです。なによりデザインがインテリア向きで置きたくなりますよね。地味にタイマー機能が重要だったりするので嬉しいです。
価格
アロマディフューザーアロミック・エアー(本体) +精油50ml(2,790円税込相当)付 | ¥15,780(税込) |
本体と好きなアロマを選べるってところがポイントでいいですよね!
アロミック・フロー
- オイルの交換が簡単
- 水を使わないので衛生的
- 精油100%で香り長持ち
- 香りの強弱&時間設定が可能
- 11種類の香りから選べる
私は迷った2つで迷った結果、こちらの商品を愛用しております。
決め手はオイルの交換がとっても簡単で、しかもゴミの分別の必要がないところでした。
(とことん無駄な作業は省きたいですよね!笑)
価格
アロマディフューザーアロミック・フロー +専用オイル40mlプレゼント | ¥8,980(税込) |
アロマディフューザーアロミック・フロー (サブスク)2990円コース | ¥2,990(税込) |
アロマディフューザーアロミック・フロー (サブスク)5680円コース | ¥5,680(税込) |
こちらはサブスクのコースがあり、本体は無料レンタルで、毎月お好きな香りがお届けされるという素敵なプランです。
しかも本体は6か月継続するとプレゼントしてもらえます。詳しくは
使ってみた感想
私は「アロミック・フロー」を愛用しているので、使ってみた感想をお伝えします。
- 香りに癒されています。イライラしている時に付けると落ち着きます。
- 手入れは何もしてないのに、問題なく使用できていてラクチン!
- 交換も古いの外して、新しいのを付けるだけでラクチン!(マグネットで装着)

買ってみてよかったなと思ったので、あなたにも商品の良さが伝われば嬉しいです。
コメント